カテゴリの説明で画像を入れたりHTMLが使えるようにする。
テンプレートタグの
をカテゴリページのテーマファイルに書き込むとその部分にカテゴリーで設定した説明が表示されます。
デフォルトではリンクタグくらいしかHTMLが使えませんが、imgタグで画像を挿入したり、
htmlをがっつり使いたい時もあります。
カテゴリを登録する時に、自動整形されてしまうので、そのフィルターを消してしまいましょう。
function.php
<?php echo category_description(); ?>
をカテゴリページのテーマファイルに書き込むとその部分にカテゴリーで設定した説明が表示されます。
デフォルトではリンクタグくらいしかHTMLが使えませんが、imgタグで画像を挿入したり、
htmlをがっつり使いたい時もあります。
カテゴリを登録する時に、自動整形されてしまうので、そのフィルターを消してしまいましょう。
function.php
//カテゴリー説明文でHTMLタグを使えるようにする remove_filter( 'pre_term_description', 'wp_filter_kses' ); //pタグが勝手に付与されるのでpタグを取り除く remove_filter( 'term_description', 'wp_kses_data' ); remove_filter('term_description','wpautop');これで、がっつりHTMLが使えます。

RECENT POSTS
SEARCH